2023-04-10
長期的戦略で30年のビジネスサイクルを乗り切る
「企業30年説」というのがあるが、私は、企業30年ではなく「1業種30年」という言葉の方が適切ではないかと思っている
つまり、導入、成長、衰退という商品サイクルを見た場合、だいたい30年で普及率が90%に到達して限界が来る
30年経過して本物か偽物が淘汰されるのだ
ここで生き残った企業は、残存者利益を得ることで、安定した業績を確立していける
そこで、この30年というビジネスサイクルを考えたとき、普及率の増大に伴って、新規事業へと転換させていくことが必要なのだ
住宅についていえば、2020年には60万戸を切ることは間違いないのだから(当時の予測)
需要の衰退を強く認識して、広い視野を持って「モノ選び」をするなど、
長期的な戦略を立てて決断していくしなければならない
「創業者の志」第三章経営観(1)企業編 企業の姿勢はどうあるべきか●使命感経営 安定経営のために4
(実際の2020年の全国新築住宅着工戸数は前年比マイナス9.9%の81万5,340戸
全カテゴリー合計値の減少は4年連続
着工戸数は10年(81万3126戸)以来の低水準)

リフォームリノベーションで人を幸せにし、地球を守る
土屋ホームトピア
https://www.hometopia.jp
【関連おすすめブログ】計画は3つの鏡で
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪