2021-07-15
「リスク分散」・・痛切に感じる・・・
取引先に打合せに行ってきた
「 ウッドショック 」の影響はどうですかと聞かれた・・・
( 最近の挨拶のようなものだ・・・ )
新築ほど木材を使うわけではないが、リフォームも多いにある
特に我々は大型まるごとリフォームを得意としているので結構多くの木材を使う
既に、長年の取引先に頼み込み大方の木材確保をお願いしてあるが、
今後の情勢は読めないという・・・
価格の上昇は勿論、外材が国内に入ってこなくてそもそも確保ができないのだ
そこで、見直されているのが国内材、当社なら道内材だ・・・
今まで価格面で優利な外材のプレカットを使用していたが
やはり、偏っていてはいけない、
普段からバランスをとって、外材と国内材をバランスよく頼むことが何事も大切と
今回も学んだ
ウッドショックはコロナ禍の特別な需要であり、アメリカに端を発し
ワクチンの浸透等の回復で、目先の住宅需要が急増したと言われている
しかし、今は落ち着いてきて、次は食事や旅行に需要が移ってきているとの情報
しかし、コロナの教訓、今まさに起こっている豪雨災害、
今後の台風、大地震・・・●●ショック・・・
災害リスクは日常だ・・・
国内と海外、外材と国内材、取引先の分散、デリバリーの見直し、代替え品の用意等等・・・
いつ何が起こっても大丈夫な様に
いつでも「 リスク分散 」を準備しておく必要があると
あらためて痛切に感じている・・・

【関連おすすめブログ】新社長塾2期4回目ゲスト講話(3)
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪