toggle
帯広支店
2024-11-15

十勝帯広のリフォーム・リノベーションの参考に

“家つくりで後悔しこと、よかったこと“巷にあふれるネットの声を拾ってみました。
のpart4です。
なぜネットの声を集めたのかというと「より良い家をつくりたい。」だから、たくさんの答えを参考にして同じ過ちはできるだけ繰り返さない。
良いところも悪いところも知ってリフォーム、リノベーションの参考にしたいと思ったからです。
今日は、「床下点検口の位置」編です。
「点検口」とは屋根の下や床下を点検するための出入り口です。

屋根の下・壁の内部・床の下にある普段は見えない配管や配線の点検をしたり、建物の見えない部分を点検する入口のようなところです。

点検口があれば、定期的に建物の見えないところのチェックが簡単にできます。

簡単にチェックできるということは劣化の早期発見になります。

そんな点検口ですが、今回は床の下を点検する時に便利な「床下点検口」のお話です。

小さなことですが良く調べてみると“設置場所に気を付けた方が良い”“勝手に決められて後悔した”という声が意外と多いのです。

床下点検口の設置個所で後悔したことはこちら↓↓↓

×ユニットバス出入口に設置したのでガタガタして珪藻土の足ふきマットが割れた。

×良く通るのでカタカタ気になる。

×頻繁に立たない場所に設置すればよかったと思う。

×キッチンの足元は気になる。

×目立つところには設置しない方が良かった。

×掃除の時に気になる。

×点検口の上に動かない棚を作ってしまった。

できるだけ人が通らない目立たない所に設置するのが良いようです。

例えば、収納内部・階段下や部屋の角でしょう。

点検する人や点検口から床下に入って修理する人の事を考えることも必要だと思います。

床の上はどう使用するのかどのように人が移動するかを想像し、床の下の配管状況をよく確認して、設置場所を決めましょう。

ご参考になれば幸いです。リフォーム・リノベーション情報やイベント・地域の情報などを更新しています

Facebook

https://www.facebook.com/tutiyahometopiaobihiro

Instagram

https://www.instagram.com/tsuchiyahometopiaobihiro/?hl=ja

フォローといいね♡をお願いします。

十勝・帯広のリノベーション工事、

十勝・帯広のフルリフォーム工事は

㈱土屋ホームトピア 帯広支店
〒080-0028
帯広市西十八条南四丁目44番6号
TEL:0155-35-3031
支店の情報はこちら
https://www.hometopia.jp/branch/obihiro/

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪