約半数が失敗!?オープンスペース型収納の落とし穴とは
【 北海道 / 札幌本社 】
こんにちは。
家具のカタログやチラシを見るたびに、
模様替えをしたくなる土屋ホームトピア本社の中鉢です。
前回は、「オープンスペース型の収納」について詳しくご紹介しました。
オープンスペース型収納は、使い勝手が良くおしゃれでとても人気がありますが、取り入れた結果「こんなはずじゃなかった」という後悔の声も実は少なくありません。

今回は「失敗した!」を回避するポイントについて確認したいと思います。
目次
1.床面積に余裕を持たせる
広い収納ということは、そのぶん床面積を広くとる必要があります。
例えば壁の両脇に衣類を収納する場合、両側にかけるハンガーの幅と少なくとも大人一人分の幅が必要になります。
複数人で使用する事を想定するなら、無理なくすれ違える程度の余裕も欲しいところです。
逆にバッグや帽子を収納する棚は、奥行がありすぎると物が取りづらくなるので、どこに何を置くのか先に決めておくのもいいと思います。
広いパントリーは便利ですが、その分ほかのスペースが必要以上に圧迫されないように注意が必要です。

2.常に整理整頓
オープンスペース型収納は、いわゆる「見せる収納」です。
ハンガーから服がずり落ちていたり、床に無造作に物が散らかっていると収納としての機能まで失われてしまいます。
全体的に高さをつくり、床には直接ものを置かないようにすることで掃除がしやすくなり綺麗な状態を保てます。
パントリーが散らかってしまうと在庫の管理も難しくなってしまうのでご注意ください。
3.動線の具体的なシミュレーションをしておく
間取りのどこに設置するのかも重要です。
具体的な使用イメージがなければ、収納を使うためにその都度回り道が必要になってしまいます。
何を収納するのか、いつ使うのか、物を出し入れする頻度などが重要になります。
パントリーの場合はキッチンと玄関の間くらいに設けると、買ってきたお米など重いものを運ぶ距離を短縮できますよ。

4.パントリーは設備豊富に!
食糧などを備蓄しておけるパントリーですが、設備不足にはご注意ください。
とくに忘れがちなのはコンセントや換気扇です。
小さいスペースではありますが、壁で囲っている場合は匂いや湿気がこもらない為に換気扇は欲しい設備です。
コンセントがあるとスマートフォンを充電したり、ハンディクリーナーなどを使用するときにも便利です。
夜間など、キッチンやリビングの明かりだけでは明かりが足りないときに備えて、小さめでも照明があると安心かと思います。
人感センサーで作動する照明なら、荷物で両手が塞がっていても自動で点灯・消灯してくれますよ。

5.まとめ
オープンスペース型収納は、見栄えや使い勝手の良さからとても人気のある収納です。
取り入れる際には、床面積の余裕があるか、実際に生活が始まってからの動線、換気扇やコンセントなどの設備に不足がないか重点的に確認してみてください。
備え付け収納について気になった方は、ぜひ土屋ホームトピアへご相談ください!
――――――――――――――――――――――
(株)土屋ホームトピア 札幌本社
https://www.hometopia.jp/
〒004-0022
札幌市厚別区厚別南一丁目18番1号
TEL:011-896-3053(総務課)
free:0120-093-033
(9:00~18:00)※定休日:火曜日・水曜日
――――――――――――――――――――――
( 地下鉄東西線 ひばりが丘駅より徒歩5分 )
お車でお越しの際は本社社屋横の専用駐車場をご利用下さい。
――――――――――――――――――――――
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪